自己満足のためだけの?

このところ、本ブログもこちらも、

更新をご無沙汰していてすみませんm(_ _ )m

8月20日のアメブロメンテナンスの際、

まずメンテナンスがあること自体、なんだかイヤになりまして(笑)……。

次の日が休みだったので、記事を書いておきたかったのに、と。

ついでに見春屋のホームページと、アメーバのブログ2本も

まとめて見られるようにしたいとは考えていたので、

それを最近覚え始めた(笑)WordPressという、ネット上に

ブログを作る仕組みを使って、作ってしまおう、と決めました。

記事は単純にバックアップ代わりなので 、

Googleで検索した際にアメブロとWordPressの記事両方が

結果表示されるわけでもなく(Googleさんがそういうルールにしている)、

単に3つをまとめて読める、という自己満足と、自分がWordPressを

覚えたいがために、急に思い立ったわけです(笑)(^^;)

さてこの仕組み。

当然ながら、初心者が一から作ろうとすると、とても大変です。

なので、すでにあるものを、少し改訂することにしました。

ところがどっこい(笑)、すでにあるものでも、

3つをまとめるとなると、やり方がいろいろありすぎて(^。^;)、

まずどれがいいかを検討しなくちゃいけなかったのです。

目標は

・メニューボタンを押せばそれぞれが読めるようにする

・スマホ用、携帯用に、自動的にデザインを変えてくれるものにする

・どれで閲覧してもできるだけ読みやすくする

の3点。初心者なので、これをできるだけラクにできるよう、

検討しました。逆に言えば、これ以外は 、

仕組みをあまりいじらなくてもよいようにしたいと(笑)

そんなに絞ったのに、それでもなお、やり方としては

いくつかの方法があり、データを置かせてもらうレンタルサーバーという

大家さんのところのルールもあり……。

それを理解しながら試してみる、を延々繰り返して、

やっと、まあ、体裁は整いました。

本当はもっと管理がラクになるようにしたかったのだけれど、

なぜか大家さんが一部、対応してくれてなかった、とか、

PCとスマホはまあいいけど、携帯でダメだわ、とか、

なんだかんだ、制限も見つかり……。

結局、WordPressという仕組みを使い、同じ大家さんの土地に、

隣り合ったホームページという建て売り住宅を3軒建てるようなものになりました。

やがては、デカい1軒を3つでシェアして使えるようにするつもりだけれど、

そこは大家さんのことをもっと理解したり、

土地のことや家のこと、WordPressという仕組みそのものを

私がもっと勉強しなくてはいけないのでした(笑)

そんなこんなで作業に没頭し、更新止まってました、スミマセン(^^;)。

まだまだ、URLが似たような3種類になったり、

エラーを減らすために変な通し番号が

(“http://miharu.○○.jp/?page_id=130″ みたいに「?」マークまで!)

今のところついたりしています(WordPressって、まだその辺りで

エラーを起こすっぽいので、ルールがわかるまではこのままです)、

が! ま、それでも一応、できましたので、よかったらご覧ください。

もともとはこの3軒、超オシャレな外観の建て売り住宅でしたが、

「生きるか死ぬか」という重いテーマに合わせるため

色や画像等、ワザとベタなデザインの家に変えていったり(笑)、

文字の書体は、もっと優しいイメージにしたくなったり、

こだわり出したらキリがないですわ、ホント……(^^;)

1箇所、どうしても文字の色が黒から変えられないところがあるので、

とくにスマホ、携帯の方、読みづらいところがあったらゴメンナサイ。

その黒文字を白くしたいがため、あちこちの文字を結構、

白色に変えてみたりもしたので(それなのに肝心の箇所はダメだった……)、

気づいてないところで「おい、白文字で逆に読めないよ!」

なんて部分があったら、教えてください ……。

これから先は、たとえ「地味なログハウス」レベルであっても、

自力でシェアハウスを建てるべく、勉強です。

もはや、趣味になりそうです。そしてやっぱり目を使う(笑)

読書といい、私の目はずっと頑張ってくれてるなあ、と

我ながら思えるのでした。

てなことで、実は3軒ハシゴ繋ぎ状態の(笑)ホームページですが

気が向いた方は、こちらからご覧ください。

見春屋へのご案内も、間もなくこちらに切り替えます。

   ↓

Miharu

※追伸:

ブログの本文データをコピーするにあたり、ここでいただいたコメントも

すべて写すことは可能だったのですが、プライバシー的にどうかな……と思えたので

この新ホームページでは、どちらのブログコメントもあえて全件、

削除させていただきました。何とぞご了承くださいm(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code