このところ思うことあって、
プチつぶやきの可能なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、
「Twitter(ツイッター)」の情報をわりと見るようになっていた。
でもって、ひょんなことから、友達とつながるのが基本型のSNS、
「Facebook(フェイスブック)」も見る機会が増えたため、
Twitterでいいと思った情報を発信する際、Facebookに連動させ、
どちらにも表示するようにしてある。
Twitterでのつながりは、2011年以降、私の140字のつぶやき情報発信に
興味をもってくださったらしい方。
ブログ、あるいは社会的なこと(原発とか政治とか生き方とか命とか)。
食いしん坊なことも多少ばれたのか(笑)、
自分のレストラン情報をつぶやかれているお店の方とか、
あとは私の好きな音楽、マンガ、小説等々の関連で
来られた方もいるようだ。
ここでは「どんな人かは実際、ぜんぜんわからない」方もたくさんいて、
ふだん、自分がまったく知らない、くらしや世界の話もある。
無理に相手のことを「よく知ろう」としなくてもよくて、
そういう意味では「薄くてお気楽」なつながり。
でも、年齢も性別も職業も生き方もバラバラなのに、
「ほほぅ~」と思えることをときに教えてもらえるのが楽しい。
で、Twitterでは、美術館、博物館、水族館、動物園などの近況、
ニュース、気になるNPOやその他団体、有名人などの
つぶやきも見られるので、これまた「へぇ」と思えることが多い。
てなことで、私の「情報ソース」にもなっている。
FBは、ブログで知り合った方や、私のことをプライベートで知っていて
「木元の名義でもいいよ」と思ってくれる友人・知人に向けたもの。
だからその方たちに向かっても、Twitterのつぶやきを見せているわけだ。
すると、気に入ってくれた情報に「イイネ!」が押されたり、
コメントがついたりする。
Twitterには「イイネ!」の機能がないので、
私の情報を面白いと思ってもらえたかどうかはなかなか
わからないけれど、Facebookはもっとわかりやすい。
ま、別にイイネと言われなくても、私は好きな情報を
連動で転載するわけだが(笑)
これを少し積極的にやるようになって、思った。
TwitterもFBも、つまりは「私が何をいいと思うか」を、それぞれ
読んでくださる方に向けてアピールしているのだな、と。
両方に登録してくれている友人たちには「何度もうるさい」って話に
なっていると思うが(わ~、(;^_^A いつもスミマセンね)、
「こんな面白いものがあるよ!」という情報を発信することは、
「私はこれを面白いと思う人間だよ!」って伝えていることになり、
つまりは「私をもっと知ってね!」って言ってるのだ。
ステキなこと、面白いことを世の中に「伝達」するっていうのは、
私が選んだ「職業」そのものでもあり(集めて編む仕事、それが編集)、
つまり、そもそも私が好きな作業なんだけれど、
仕事でなくプライベートで「伝達」したくなる情報って、
「私」の紹介でもあるんだなー、と。
このところ、それが増えてるのは、
「やっぱ私、『情報を伝達すること』って好きだ」と
思えているから……かもしれない。
SNSという伝える場所があり、届く形式がある。
それを受け止めるかどうか、あるいはどう受け止めるか、は、
もちろん相手の方の感性、感覚次第なのだけれど。
伝える側の私としては、意識というか、心構えとして、
「嘘はつかず」
「誤解が起こらないようわかりやすく」
「わかってもらえる工夫も自分なりにして」
ある意味楽しんで、でも真摯に、選んで伝えているのだ、たぶん。
その「選ぶ基準」のなかには、「木元見春」というフィルターも、
もともと基本装備されてるしね(笑)
てなことで。
これからもしばらくは、Twitter経由のFB連動つぶやき発信、
楽しんでいこうと思います(‐^▽^‐)
自然、アート、生命、本、社会、名言、etc。
ニュースっぽい情報が多いかな。
この「ひと休み」ほど熱くない(笑)、お気軽なネタ。
PCの方なら右サイドにリンクあるので(笑) →
よかったらたまにのぞきに来てください♪
スマホ・ガラケーの方は、こちらからも。
◎Twitter/木元見春
◎Facebook/見春屋
(宣伝目的の方は一切、友達申請を承認していないので、
木元の個人ページと同じ情報を載せている
「見春屋」ページのほうをご紹介しておきます)