アドラーさんだったのか……

最近読んだオススメ本が着々と溜まっていく一方なので

とりあえず1冊、いちばん強烈なものからご紹介したいと思います。

私が、仏教・スピ・キリスト教・心理学・社会学・その他で

読んだ本のうち「これ、いい」と思ったもの、

他者から聞いたりしたなかで「うん、なるほど」と思えたもの、

そしてよくオススメさせていただいている、

カウンセラーの心屋仁之助さんや書道家の武田双雲さんが

おっしゃっていること……。

あとは啓発系のビジネス書なども含め、だったのですが、

それらに結構、共通していて、そこから感じて私が何度も書いている

「受け止め方を変えられるのは自分」

という言葉……。

その言葉の、たぶん「大元」さんであられたのが

心理学者、アルフレッド・アドラーさんでありました。

知っている方には、今ごろそれに気づいたのか! という突っ込みを

受けるかもしれませんが(笑)、

私「○○学派」等では区分してなくて、片っ端から乱読なのですよ。

たとえば河合隼雄先生や、下園壮太先生が「何学派」であるかは

別に知らなかった。基本、大きい本屋でざっと目を通して、

読みたいと思えたものを買っていたから。

そして、たまたま学派を知ったとしても、その先生の語り口、のほうが

ずっと大切だったので、学問的に追いかけることはしていなかったのです。

独学で心理学を学ぶのではなく、自分が生きやすい方法を模索してました。

で、今回の本はたまたま最初から「アドラー心理学」と紹介を

されていたので、ふーん、と思っただけでした。

が、しかし!

今まで本やブログ等で受け取ってきたものと共通項いっぱい、

私が言ってきた「かわいそうごっこ」も、言葉を変えて説明されてて。

んまあ! すごいわ、これ、わかりやすい! となったのです。

心屋センセも先日、この本についてブログを書かれていて、

それについては「なう」でご紹介もしましたが、

いや、この本、本当に著者たちががんばって、

内容てんこ盛りでしっかり書いていらっしゃいます。

たとえば、劣等感と「劣等コンプレックス」の違い。

劣等感は、実はよいものなのだけれど、コンプレックスになるとダメ。

「どうせ○○だから」という人は、必ずその裏で

「つまり私は○○がなければ、すごく素晴らしいんですよ!

本当はそのことを認めて!」と叫んでいる。

「優越コンプレックス」の人も、

「本当は劣等コンプレックス、私のなかにいっぱい」と

裏ではわかりやすく示している。

なのでそんなヤツに怒る必要なし。

そして、怒りという感情を自分が優位になりたいがために使い

他者と「勝ち負け」を展開し始めると、

必ず相手に復讐を持ちかけられる「戦い」になる。

その究極の形のひとつが「リストカット」にもなりうる、

つまり復讐で命をも賭けられてしまう……。

(この辺、簡単に要約しているため、そんなのじゃないもの! と

反発される方もいらっしゃるかと思いますが、そういう側面もある、

という示唆が載っている、という話です)。

過去の悪い出来事に縛られることを「選んでいる」のはあなた自身である。

たとえば昔からの病気を使って「ほら私、かわいそうでしょ」と

特別扱いを望む、そっちの捉え方を選んでいるのもあなたである

(だからいつまでたっても「あなた自身が自分で不幸を選び続ける」、

私が言う「かわいそうごっこ」もこれです)。

過去を「問題」として、または「原因」として、

それをあれこれ、うまくいかない理由や言い訳にしているのは

あなた本人の選択なのですよ、という話。

……むかつくよね、普通、こういう書き方されたら。

あるいは落ち込むかな。

でもね、それ、変えられます。

本の中では、思いっきり反発する青年と、

アドラー心理学にも通じている哲学者との対話形式が使われているので、

「その視点の変え方」もわかりやすく載っています。

ただ、それをする「勇気」だけは、あなたが選んでください、と。

あなたが自分で選ばない限り、あなたの「世界観」は変わりません、と。

他者への怒り、自分をうまく扱えない怒り、

自信のなさ(それはただの思いこみ、ではなぜそう思い込むのか)、

コントロールそのものから離れること、

怒りを「ずるく」使わない方法……etc.

論破されていく青年の姿に、自分がどこかの部分で、

必ず重なっていくと思います。

「うまくいかない」と思っているなら、

「表面上だけの優越感や満足感」に、うっすら、気づいているなら。

少しずつでいいので、最後まで一読する価値はあると思えますよ。

ちなみに私は今、じっくりしみじみ、読み直し中です。

そして再び、うなるばかり。

2014_05_07_hitoyasumi

◎嫌われる勇気 自己啓発の源流「​アドラー」の教え

岸見 一郎、古賀 史健 著
ダイヤモンド社 刊
¥1,620

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code