小説に触発されて……カタバミ、から

先日たまたま、有川浩さんの『植物図鑑』を読んだ。

2014_06_26_1

 

 

 

 

 

 

 

『植物図鑑』(幻冬舎文庫/税込¥741)

この小説は、著者本人が告白しているように「甘ったるい恋愛」も

確かに含まれているけれど(笑)、

道端に咲く小さな花々への視線が優しく、

著者の「道草」への、愛おしい気持ちを伝えてくれる。

しかもそれを、おいしい料理にもしてしまうという視点。

解説者の池上冬樹さんが「女性ならでは」と書かれているのも

なんとなく、納得がいく。

ということで、そういう話もここにあっていいかな、と思い立ち、

私も、好きな植物について、書いてみようと思う。

やわらかい視点も、嫌いではないので、ね( ̄∀ ̄)

あ、調理はしませんよ、ええ、たぶん(笑)。

で、まず今回は、小説への感謝と敬意もこめて、「カタバミ」。

道端の隅に、張り付くように咲いている、黄色い花。

葉は、クローバーのようにハート型の3つ葉だけれど、

もっと小さくて、茎はときに茶色がかっていたりもする。

2014_06_26_2

 

 

 

 

(写真はこちらからお借りしています→草花写真館

なぜこの花が好きかというと、実はその「種」のほうに、秘密がある。

写真で左側にある、上を向いた房状のもの。

ご存知の方も多いと思うが、この房が熟しているときに触れると

実に気持ちよく、はじけるのだ。

つまんだ瞬間、パッと種が散る。

そのつまんだ触感と、はじけ具合が、なんだか気持ちいいんだよね。

花も黄色くて小さい、可憐なものが、房の横で次々に咲いていくし。

子どものころにはよく、つまみながら帰っていた。

そのことを、鬱になるちょっと前のある晩、ふと思い出し。

たぶんそのころすでに疲れていたのだとは思うけれど(笑)、

やってみたらなんか、素直に楽しいと思えた。

ただ、30半ばの女が道端に夜遅く、しゃがんで房をつまんでいる光景は

かなり怪しかろうという自覚はあったので(笑)、

帰り道、誰もいないのを確認して、とか、

肩くらいの高さまで上がっている庭の端や、

植木鉢に生えているのを、そっとつまんでみたりしていた。

はい、それは今でもたまに、やります。

私は住宅街育ちで、今もそういうところに住んでいるので、

こういう小さな草や花に、ときどき「ホッ」とさせてもらえているのです。

そういえば、Wikiでは、「カタバミ紋」という家紋についても

情報が載っていた。

(→ウィキペディア・カタバミ

生命力も花の時期も長く、子孫が絶えない、というところにあやかって

つけられていたらしい。

可憐な姿をしつつも力強い、まさに雑草らしい雑草、と言えるのかも。

せっかくだから、この生命力に私もあやかろうかな ヽ(゜▽ ゜)ノ♪

あ、可憐のほうは無理ですがね(笑)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code