木元見春 のすべての投稿

「生きる」のパラダイム・シフト、始まってる? ~前編~

いやあ、久々に、自分がこれまで断片的に感じてきたことが

スパンスパンとつながって、「ああ、やっぱり、よかったぁ~」と

しみじみする結果が生まれました。

過去、スピを中心とする宗教的な思想を追っかけてたときにも一度、

世界観みたいなものがそういうつながり方をして

「お、これは面白い!」と思えたのですが。

 
今回、そのヒントをこんもり与えてくれたのが、

『弱さの思想 たそがれを抱きしめる』という書籍でした。

著者はお2人。

小説家で文学者で文芸評論家でもある高橋源一郎さんと、

評論家で文化人類学者で環境運動家の、辻信一さん

(肩書きはともにウィキペディアからいただきました)。

高橋さんは、まず20代初めのころに『ペンギン村に陽は落ちて』を

拝読し「なんだこの不思議な人は」と思い、そこから

他の作品も読んで「不思議な感性の作家さん(社会派の面もあるのに)」

と思えた方。その後、小説のほうは寡作になられて

作品にお目にかかる機会が減っていたのだけれど、

震災後に始めたTwitterで再び「@takagengen」、高橋源一郎さんを見つけて。

おおっ、とありがたく読んでいたら、

2011年5月17日に、震災と原発問題にまつわる連続ツイートがありました。

「みんな だいじょうぶかい?」

という一文から始まるその呼びかけは、

「さあ、頑張ろう。どこかに「出口」はあるんだから」

というふうに、やわらかく続いていきます。

私たちが陥った状況についての説明のわかりやすさと、

その言葉の温かさに、

うん、なんの力もない一般市民の

(しかもいったんは激弱になった)私でも、

できることあるかな……あるかもな……

と、スッと、落ち着いて、素直に思うことができて。

改めて、小説家の扱う言葉の力と、

高橋さんご自身の懐の温かさを「すごい」と感じたのでした。

この連続ツイートは残念ながらまとめられていないので、

気になる方は上記リンクから2011年5月17日までたどってください。

一方の辻さんは、私、仕事の関係で一時期、ご著書や対談会などを

一気に熟読・拝聴する機会があって。

そのときは主に環境分野だったのですが、それこそたくさん、

環境系の知識や情報、考え方を学ばせていただけて

気持ち的には「その節、勝手ながらたいへん助けていただいた方」という感じ。

ちょうど「キャンドル・ナイト」の呼びかけなどもなされ

エコロジーが盛り上がり始めた時期でもありました。

それでもって辻さんに対してもやはり、「不思議なご経歴と活動を

なさっている、自由な感じの方」という印象があり……。

どちらもいい意味での、ワクワクで温かい、

ステキな「不思議」感なわけですが(現在、お二人ともに

明治学院大学の教授でもあられて……、いいなあ、明学)、

そのステキな「不思議さん×不思議さん」が、

人間の「弱さ」について対談してる書籍、と言われたらですよ、

そりゃもう、あなた! 

一般的な「社会的弱者・擁護論」であるはずがない。

てなことで、いそいそと、その本も現地で買えるという

「発刊記念対談」、トークイベントの会場へと、足を運んだのでした。

……どうしてもいろいろ語りたくて(笑)長くなったので、

本の魅力と社会のステキな展望については次へつづく。

自分が「いい」と思うもの

このところ思うことあって、

プチつぶやきの可能なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、

「Twitter(ツイッター)」の情報をわりと見るようになっていた。

でもって、ひょんなことから、友達とつながるのが基本型のSNS、

「Facebook(フェイスブック)」も見る機会が増えたため、

Twitterでいいと思った情報を発信する際、Facebookに連動させ、

どちらにも表示するようにしてある。

Twitterでのつながりは、2011年以降、私の140字のつぶやき情報発信に

興味をもってくださったらしい方。

ブログ、あるいは社会的なこと(原発とか政治とか生き方とか命とか)。

食いしん坊なことも多少ばれたのか(笑)、

自分のレストラン情報をつぶやかれているお店の方とか、

あとは私の好きな音楽、マンガ、小説等々の関連で

来られた方もいるようだ。

ここでは「どんな人かは実際、ぜんぜんわからない」方もたくさんいて、

ふだん、自分がまったく知らない、くらしや世界の話もある。

無理に相手のことを「よく知ろう」としなくてもよくて、

そういう意味では「薄くてお気楽」なつながり。

でも、年齢も性別も職業も生き方もバラバラなのに、

「ほほぅ~」と思えることをときに教えてもらえるのが楽しい。

で、Twitterでは、美術館、博物館、水族館、動物園などの近況、

ニュース、気になるNPOやその他団体、有名人などの

つぶやきも見られるので、これまた「へぇ」と思えることが多い。

てなことで、私の「情報ソース」にもなっている。

FBは、ブログで知り合った方や、私のことをプライベートで知っていて

「木元の名義でもいいよ」と思ってくれる友人・知人に向けたもの。

だからその方たちに向かっても、Twitterのつぶやきを見せているわけだ。

すると、気に入ってくれた情報に「イイネ!」が押されたり、

コメントがついたりする。

Twitterには「イイネ!」の機能がないので、

私の情報を面白いと思ってもらえたかどうかはなかなか

わからないけれど、Facebookはもっとわかりやすい。

ま、別にイイネと言われなくても、私は好きな情報を

連動で転載するわけだが(笑)

これを少し積極的にやるようになって、思った。

TwitterもFBも、つまりは「私が何をいいと思うか」を、それぞれ

読んでくださる方に向けてアピールしているのだな、と。

両方に登録してくれている友人たちには「何度もうるさい」って話に

なっていると思うが(わ~、(;^_^A  いつもスミマセンね)、

「こんな面白いものがあるよ!」という情報を発信することは、

「私はこれを面白いと思う人間だよ!」って伝えていることになり、

つまりは「私をもっと知ってね!」って言ってるのだ。

ステキなこと、面白いことを世の中に「伝達」するっていうのは、

私が選んだ「職業」そのものでもあり(集めて編む仕事、それが編集)、

つまり、そもそも私が好きな作業なんだけれど、

仕事でなくプライベートで「伝達」したくなる情報って、

「私」の紹介でもあるんだなー、と。

このところ、それが増えてるのは、

「やっぱ私、『情報を伝達すること』って好きだ」と

思えているから……かもしれない。

SNSという伝える場所があり、届く形式がある。

それを受け止めるかどうか、あるいはどう受け止めるか、は、

もちろん相手の方の感性、感覚次第なのだけれど。

伝える側の私としては、意識というか、心構えとして、

「嘘はつかず」

「誤解が起こらないようわかりやすく」

「わかってもらえる工夫も自分なりにして」

ある意味楽しんで、でも真摯に、選んで伝えているのだ、たぶん。

その「選ぶ基準」のなかには、「木元見春」というフィルターも、

もともと基本装備されてるしね(笑)

てなことで。

これからもしばらくは、Twitter経由のFB連動つぶやき発信、

楽しんでいこうと思います(‐^▽^‐)

自然、アート、生命、本、社会、名言、etc。

ニュースっぽい情報が多いかな。

この「ひと休み」ほど熱くない(笑)、お気軽なネタ。

PCの方なら右サイドにリンクあるので(笑) →

よかったらたまにのぞきに来てください♪

スマホ・ガラケーの方は、こちらからも。

◎Twitter/木元見春

@miharu_kinomoto

◎Facebook/見春屋

(宣伝目的の方は一切、友達申請を承認していないので、

木元の個人ページと同じ情報を載せている

「見春屋」ページのほうをご紹介しておきます)

見春屋

転がしてから食べるヤツ♪

今回は食べものネタです、行ってみましょう。

ある果物について。

知ってる人、結構たくさんいるのかな?

かんきつ類の一種で、「たんかん」という果物。

ウィキで調べてみたら、

ポンカンとネーブルオレンジの交配らしいけど。

私は鹿児島出身の後輩に教えてもらうまで、

この果物が存在していることすら知りませんでした(^_^;)

2013_03_17_hitoyasumi_tankan

 

 

 

 

(写真/ウィキペディア「タンカン」より)

サイズは、大きめの温州みかんくらいです。

でね、ウィキにも説明があるように、このまん丸な子は、皮が薄め。

しかも実にしっかり、くっついてしまっている。

ゆえに、そのままでは皮が結構、むきにくいのです。

そのため、食べる際にはまず手のひらで、たんかんを

軽くテーブルに押し付けて、

くるくる、コロコロ、

実全体をまんべんなく「転がす」必要があります。

そうすることで、皮が実から少し離れ、浮かせられるので、

むきやすくなるわけです。

しかも、この子、わりときれいな球形なので、

やってるとだんだん、楽しくなってきます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

そもそも、みかんをテーブルで転がし続けるなんて遊びをしたら、

子ども時代なんて「食べもので遊ばない!」とか怒られそうで、

ちょっとイケナイ気がするのに、この子はそれが許される(笑)

しかも見た目もまん丸で、なかなか愛らしい容貌なので、

転がしているうちにだんだん「ふふふ♪」という気分になって、

口元がゆるんでくるのです。「ふふふ、皮よ、

早く浮きたまえ♪」って感じ(笑)

ゆえに私は先ほどから「この子」という表現を使っています。

そういう気分になるのですよ、転がしてると(笑)

で、適当に転がして、ときどき皮を少し押してみて、

さっきよりは少し、やわらかくなったかな?

というところで(そんなにはっきり、わかりやすくは浮かないよ)、

おもむろに、ヘタの部分からむくのです。

ちなみにネットでむき方を調べると、

カッターや親指の爪で先に切り目を入れるとか、

リンゴのように上から「らせん状」にむいていく、などが

ありました。まだやってないけど、らせん状も楽しいかも♪

で、肝心のお味は、というと、

「甘い温州みかん・オレンジ風味」です。

今のところ、それ以外の「ハズレ」な味に、

当たったことがないのです。

甘くて、ほんの少しだけオレンジのような「ニガい方面」の風味もあって、

一言で言えば「うん、ウマイ!」です、素直に。

その後輩と同じ部署だったときは、ときどき、おすそ分けで、

鹿児島から送ってもらったものをありがたくいただけたのですが、

その機会がなくなってから、ネットで取り寄せるかどうかまで迷い(笑)

でも、みかんを、わざわざ買うのもなあ……、と思っていたら!!

ここ数年、たぶんほんの少しの時期だけ、

近所のスーパーでも売ってるではないですか!

なぜか、1~3月の間、ときどき仕入れてくれてるっぽい。

私が行くタイミングでは、毎年1~2回しかお目にかかれないのです。

6個入り495円。うん、少し高め。

なので毎年、まず1袋買って、まあ、もしかして

もう一度お目にかかれたら、ラッキーで買おうかな、な感じ。

ちなみに今年は、先週末にやっと(笑)出会えました。

さすがに毎日は、そのスーパーに行かないからね……。

てなことでここ数日は、1日1個ずつ、

転がしてかわいがって(笑)楽しんで、おいしく味わってます(´∀`)

かんきつ類が「ものすごく好き!」というほどではないので、

ま、毎年のお楽しみです。

ちなみに、我が家に常駐している果物はバナナ、

出回る時期にはつい、手が伸びてしまうのは

いちご(しかも「ほのか」「とよのか」好き)、種なしぶどう、柿。

絶対に毎シーズン、わざと高いのを買うのが桃。

とはいえ桃は、お盆のころ、買うとしても

2~3個くらいまでにするよう心がけます。

なんせ桃はね、気分によっては

取り寄せることもあるくらい好きなのですよ……。

味(酸味と甘味の具合)がほぼ確実に、

値段に比例する果物だとわかっているので、

高級品を「夏の終わりの贅沢」として楽しむのですo(^-^)o

そういう意味では、この「たんかん」も、

同じように季節限定で楽しむ果物ですね♪

知らなかった方は、見かけたらどうぞご賞味くだされ(^ ^)/

美味しいものも味わえます

小説を読んでいて、ときに食事の描写で「おいしそう!」と思うことがある。

お腹が空いているときはもちろんだが(笑)、そうでなくても

味が想像できるもの、和食、とくに時代物では、私はそうなりやすい。

確か最初は、池波正太郎氏の「剣客商売」か

平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」のどちらかだったと思うのだけど……。

そこに出てる料理を実際に作ってみたのですよ、手順のわからないところは予想で補って。

するとね、やっぱ、おいしかったの。

和食なんて「さしすせそ」の調味料で基本、なんとかなるから、

材料と味付けの方向性がわかれば、適当にできるもので。

そんなこんなで、時代小説を読む際に、

自分がふだん使わない食材や味付けの料理が出てくると、

ついつい「作れそうかどうか」という視点が加わることとなりました(笑)

もともと池波センセの小説では、食べ歩きや創作に

チャレンジしてしまうオジ様たちがいることも知っていたので

うん、気持ち、わかるなあ、と思うようになった。

そうしたら! さすが、よくわかってる角川春樹事務所

(角川書店じゃないよ、春樹さんが出所前後に自分で作った出版社)。

たぶん女性層も狙って、料理人小説(捕り物やら人情もの)を

文庫書き下ろしで出し始め……私はまんまと、それにハマったのであった。

まず和田はつ子「料理人季蔵捕物控」(ただしこれは、

ストーリー展開のほうがだんだんおかしくなっていったため、

残念だったが途中で読むのをやめた)。

このシリーズいちばんのヒットが「だいこん素麺」。

刺身に付いてる「けん」くらいにだいこんを切った、でも長めにしたものを、

さっとゆがいて、梅干し+鰹節を酒でじっくり煮出したつゆ

(煎り酒、というらしい)をつけて食します。さっぱりまったり、ウマウマです。

あと、これはハルキ文庫じゃなかったけど、

宮部みゆきさんの小説(「ぼんくら」シリーズのどれか)で

「海苔の佃煮」のおいしさを語る人の下りがあって、

ふと、作れるのか? と思って調べたら!

ヘタにめんつゆとかも使わない、

激ウマなレシピが「クックパッド」に載っていたのであった。

おかげで私はもう二度と、桃屋、買えません(笑)

できるだけ細かくちぎった海苔を、

出汁と調味料でひたすら混ぜつつ煮詰めるだけなので、

海苔好きな人はチャレンジしてみてください。

とくに新海苔はウマイよ~(*^_^*)

クックパッド けゆあ さんのレシピ

http://cookpad.com/recipe/701441

そしてなんといっても、この小説。

大坂から江戸に出てきた少女が、

どんどん美味しいものを作り出してしまうだけでなく

家族愛やら友情やら恋愛やら、料理人としての生き方やらで、

降りかかりまくる「艱難辛苦(かんなんしんく)」を

次々と撃破していってしまう(笑)(でも主人公は途中でちゃんと悩み、迷う)

「時代物の昼ドラか!?」 と言わんばかりのその展開。

高田 郁(たかだ・いく)さんの「みをつくし料理帖」シリーズ。

この高田さん、出身がマンガ原作者だからでしょう、

ストーリー構成がとにかく精密。しかも視点が必ず温かい。

「みをつくし」シリーズは、8月に最終巻の第10巻が出る予定なのだけれど、

第1巻が出たときからたまたま読み始め、最初、3巻までは

「ん? 話が地味だよ?」と思って……。

次を読もうかどうしようか、迷ったほどだった。

でもね、実は3巻までの話は、ほぼ全部、「伏線」としての作り込み。

4巻以降からどんどん話が動き始め、その後は

「ど、どうするの、澪(みお)ちゃん!?」と思わず

人の良い主人公、澪を心配してしまうようにさえなったのでした。

それくらい途中から「次巻を待て!」的に、話を組んであるのだ……。

マンガ原作者、恐るべし(笑) 桐生夏生さんにも言えるけど、

マンガ原作って、実はすごい経験なんだな、と思える。

でね、しかも、出てくる料理がね。

これまた著者の高田さんがきちんと「実際に調理してみて、

おいしい」という味に仕上げてあり……巻末にちゃんと、

主要な料理の文字レシピが載っており……一時期休載された際、

次巻を待つ間に再現料理本も文庫で出て……。

これまでに私が作ってみた、澪の料理

(ちなみに、レシピ通りに作ると、とくに塩気は濃いめなのでご注意)。

●酒粕汁(さけかすじる)

(鮭、だいこん、にんじん、油揚げ、こんにゃく、白ネギ、

酒かす、味噌、酒、みりん、しょうゆ)、たまにカブやごぼうも投入

●鼈甲珠(べっこうだま)

(生卵の黄身の、味噌+みりんかす漬け。

卵黄を、みりん絞りかす+白味噌+赤味噌+みりん+酒に埋めて漬ける)

●だいこん油焼き

(半日干した半月切りだいこん、

ごま油でじわっと焼いて酒、しょうゆ。食べる際に山椒)

●ウドとワカメの酢の物、ウドとワカメの酢味噌和え、ついでに自分で

レシピ調べてウドご飯(昆布出汁+短冊切りウド+塩+酒でご飯炊く)

●菜の花飯

(昆布出汁と酒、塩でしっかり味付けしてご飯を炊き、蒸らす際に

塩ゆで→同じ味付け出汁に漬けておいた菜の花を混ぜる)

●忍び瓜……ゆでキュウリの三杯酢漬け

(麺棒で叩き、軽くつぶしたキュウリをなんと、さっと湯がき!

三杯酢+ごま油+唐辛子の合わせ汁に漬けて半日)

●里の白雪……すり下ろしカブの蒸し物

(カブに卵白と塩を混ぜて、湯通しした鯛にこんもりとかけて隠し、蒸す。

出汁+酒+塩+みりん+しょうゆ、にとろみをつけた「銀あん」かけてわさび)

……おかげで自分の食卓が、いかに楽しくおいしくなったことか!

たぶん今度の休みには、「レンコンの射込み」

(海老詰めて揚げる)が気になっていたので、

チャレンジしてみるだろうと思います。

あとついでに、山芋とカブと海老で作る「立春大吉もち」とか、

ごぼうの素揚げも……。はうう。楽しみ。

絞りかす系、好きなのです、っていうか、

そもそも糀(こうじ)、発酵ものLOVE。

昔は甘酒も味噌も仕込みました(笑)

酒かすだけでなく、京都や奈良でしか見かけたことのなかった

「みりんかす」が、まさか料理に使えるとは! と。

貯まっていた楽天ポイントでお取り寄せしましたさ、有機もの(笑)

鼈甲珠も酒粕汁も、はい、絶品でございました。

……てなことで。読んでるだけでも和食好きにはたまらない、

文庫書き下ろし「みをつくし料理帖」シリーズ、

現9巻+料理本1冊、でございます。

アフィリなしリンク、ご確認をぜひどうぞっm(_ _)m

2014_03_07_hassaku

八朔の雪―みをつくし料理帖(第1巻)
高田 郁 (ハルキ文庫) ¥580

2014_03_07_kondate

みをつくし献立帖
(各巻巻末に載っている
主要料理のレシピは
再掲載していないが、
ストーリーに出てくる
ほかのレシピを掲載)
高田 郁 (ハルキ文庫) ¥720 


人間対人間 として

時代がそういうとき だったから

あれは正しかったのだと

言い張る方々には申し訳ないけれど

今さ

かの隣の大国が 

日本国内の土地を買っていて

それを侵略準備に違いないと

必死で疑い 怒っておられる方々は

前の戦いで 相手の混乱に乗じて

武器持って乗り込んでいって

はい 今日からここは 私たちの支配する土地です

って 日本人をも移植させたあの行為そのものは

同じようにきちんと 侵略だと捉えるってことかな

今の隣の大国のように

先にお金払って買ってるわけではなく

本当にただ 名目つくって乗り込んでいったわけだけれど

乗り込んでしかも戦ったのは 事実なのに

そこで誰一人 悪いことしませんでした 

ほぼみんな捕虜にしました 完璧でしたとか

思ってるのかな

自分が住んでる場所を

命も奪われる危険つきで 取られたら怒るのに

過去に同じやり方で取ったのは

正しかったのだ と

なぜ 胸を張れるのか

わからんのだよね

人間対人間でのひどさは 同じなのに

金を払わなかった分は

こちらのほうがズルイと言えるかもしれないのに

あれはそういう時代でした?

おしまい?

私は その反省を踏まえて

きちんと 反省したからこそ

不戦 を

非武装 を 

受け入れたのだと

思っていたのだけれど

どうもそれは 太平洋の向こうの国からの

ただの押し付けであり

本当はあのまま 奪い続けていたかった

ひとりの人間としての ひどさを

保ち続けたかった それを望んでたのに ってわけなのかな?

だから今でも再び 相手がやるなら

こっちもやっちゃうもんね と

あの時代の再来を招くかもしれないところへ

わざわざ

自らあえて

飛び込むのが正しいと

捉えてるのかな

人間として 生まれた土地で育ち

そこで幸せになるという権利は

自分たちだけのもの なのだと

胸を張って主張しているように

思えて仕方ない

なぜ今 過去と同じ争い方に通じる道 以外の

やり方を考えようとしたら

売国奴呼ばわりされるのか

本当に わからない

歴史に学ぶ智恵は

私たち日本人には ないと

自国の人から

言われているようにさえ 思えるのだけれど