カテゴリー別アーカイブ: 『見春屋』木元の ひと休み

ときに痛く、面白すぎる

こちらもずいぶん時間が空いてしまいました……。

書くネタはあるのにね(^。^;)

今日は、私の大好きな漫画のひとつ、

羽海野チカさんの『3月のライオン』の話を。

羽海野チカさんと言えば、代表作は

アニメにもドラマにも映画にもなった

『ハチミツとクローバー』。

芸大生の青春話だけでなく、

若手が作品を生み出すことについても

その気持ちが丁寧に描かれてあって、

普通の青春物語とは明らかに一線を画していた。

これが彼女のメジャーデビュー作で、

そもそもはソニーマガジンズという出版社で描いていたのが

漫画誌自体、廃刊になってしまい、

集英社で拾われて続きから描くことになって……という経緯があった。

しかもどうやら、羽海野さんは元々はオタク系……同人誌出身、

その世界では昔から有名だった方らしい。

年齢はたぶん、私より上のはず。

『ハチクロ』は漫画誌での連載からすでに私、

リアルタイムで読んでいたので、

もー、よくぞ集英社、この人を連れてきてくれました!

と思えた。最初から、羽海野さんは何か、ずば抜けてた。

なのにご本人は『ハチクロ』がこんなに売れるとは

まったく思っていなかったそうだ。

と、まあ、そんな経歴があるのに。

少女誌で十分通用する力を持ちながら、

次作で彼女が選んだのは、将棋のプロ、棋士の世界だった。

主人公は幼い頃に事故で家族を失い、

引っ込み思案すぎて友達も作れないイジメられっ子、

それゆえに、将棋にしがみつくことでしか

自分の居場所を作れず、結果的に将棋にのめり込み続けて、

中学でプロデビューを果たしてしまった孤独な男の子……。

たぶんこの設定からして、集英社の漫画誌では

合う枠がなかったのだろう、子会社の白泉社の

『ヤングアニマル』という雑誌で連載が始まった。

その後、主人公は知り合いになったある家族との交流をキッカケに、

高校生になってから自分自身を見つめ直し始め、

いろいろ、もがきながら不器用に日々を生きていく……。

将棋というあの、勝ち負けのみの世界って、実際、

ものすごく厳しいみたいだし、

主人公のキャラも地味で苦しい。正直、最初は

なぜこんな男の子を? とビックリしたが、

そこはさすが羽海野さん、心と気持ちの描き方が半端ないのだ。

痛い、切ない、温かい、柔らかい、小さい、広い、

キツイ、優しい、弱い、強い。

人というものを、あらゆる角度から描きまくってくれる。

だから皆さま、誤解なきように。

究極の一手を目指すような、冒険友情スポ根みたいな、

わかりやすい漫画では、一切ない。

もちろん、主人公は勝つために努力するけれど、

なぜそうするのか、してしまうのか、という根っこのほうが、

ずっとずっと大事に描かれている。

将棋の棋士、という設定も、ああ、そのためだったのだな、と、

読んでいくうちにわかってくるのだ。

『ハチクロ』は恋愛も絡んでいたから、全体に甘酸っぱく、

羽海野さんのカワイイ絵柄にも合っていたけれど、

この『ライオン』は、絵柄からは想像できない、人と人との物語。

しかもその展開は、ときに痛いほど強い、説得力があるのだ。

たとえば、子どものイジメ。

イジメられた人、イジメる人、それぞれの思い。

対応する先生たち、家族たちの思い。周囲の友達の気持ちもある。

人を見守るということ、助けるということ。

自分の弱さを知り、歯ぎしりすること……。

そしてまた、将棋という、勝つか負けるかしかない世界での人間造形。

もう毎回、新しい巻が出るたびに、

読んで「うおっ」って声が出る(笑)

うならされる場面がいくつもキッチリ作ってあって、

しかもときどき、我が身を振り返らされたりもする。

細かい笑いやキャッチーな表現も丁寧に詰め込んであるし、

新刊を読み終わるたびに、今回もやられた……と思えるのだ。

羽海野さんという方は、間違いなく、描くことに全人生を

つぎ込むくらいの勢いでのめり込まれていて、

きっと(申し訳ないけれど)人付き合いは

かなりかなり、苦手な方だろうと思える。

ご本人もあとがきで、自分は『ネガティブエンジン搭載してる』と

おっしゃっているので、性格は暗いほうだろうし……。

でも、だからこそ、この話が描けるのだと思う。

そういうある種、特化している天才が、常人には無理な

ハイレベル修行のように、描くことへ挑戦されているのだと。

戦うことが好きな人にも、暗い過去を持つ人にも、

愛情って何なのだろうと思う人にも、

優しい人にも、苦しい人にも、温かい人にも、

どこかがそれぞれ響くであろうストーリーとキャラクター。

8巻なんて、リタイア世代のおじいちゃんにも読んでほしい(笑)

バリバリに共感できるよ、きっと(´▽`)

今の段階、私の中で『手抜きの一切ない、

濃さが半端ない漫画No.1』はこの『3月のライオン』なのである。

ああ、長々と、あまり具体性もないね(笑)

印象論ばかりですみません(^。^;)

内容についてあれこれ述べるより、実際に

読んでもらったほうが、私の言ってる意味が

おわかりいただけると思う。

ホント、単純にストーリーがどうこう、を超えてる漫画なのだ(笑)

現在、9巻まで。またアフィリなしで、リンク張っておきますね。

あ、9巻でうならされた場面のひとつだけ、紹介しておこうかな。

誰が、誰に向かって言ったセリフかは、あえて秘密にします……。

でも主人公は絡んでない場面なんだよ! なのにこれです。

  ↓

お前は多分 今
不安で不安で
しょうがないんだな

何もやった事が無いから
まだ自分の 大きさすら 解らねえ…

不安の原因はソコだ

お前が何にも がんばれないのは
自分の 大きさを知って
ガッカリするのが こわいからだ

だが

ガッカリしても 大丈夫だ

「自分の大きさ」が 解ったら
「何をしたらいいか」が やっと解る

自分のことが 解ってくれば
「やりたい事」も
だんだんぼんやり 見えてくる

そうすれば…

今の その
「ものすごい不安」からだけは
抜け出る事が 出来るよ

それだけは

俺が 保証する

3gathu_lion_1
3月のライオン 第1巻
白泉社刊 ¥490

自己満足のためだけの?

このところ、本ブログもこちらも、

更新をご無沙汰していてすみませんm(_ _ )m

8月20日のアメブロメンテナンスの際、

まずメンテナンスがあること自体、なんだかイヤになりまして(笑)……。

次の日が休みだったので、記事を書いておきたかったのに、と。

ついでに見春屋のホームページと、アメーバのブログ2本も

まとめて見られるようにしたいとは考えていたので、

それを最近覚え始めた(笑)WordPressという、ネット上に

ブログを作る仕組みを使って、作ってしまおう、と決めました。

記事は単純にバックアップ代わりなので 、

Googleで検索した際にアメブロとWordPressの記事両方が

結果表示されるわけでもなく(Googleさんがそういうルールにしている)、

単に3つをまとめて読める、という自己満足と、自分がWordPressを

覚えたいがために、急に思い立ったわけです(笑)(^^;)

さてこの仕組み。

当然ながら、初心者が一から作ろうとすると、とても大変です。

なので、すでにあるものを、少し改訂することにしました。

ところがどっこい(笑)、すでにあるものでも、

3つをまとめるとなると、やり方がいろいろありすぎて(^。^;)、

まずどれがいいかを検討しなくちゃいけなかったのです。

目標は

・メニューボタンを押せばそれぞれが読めるようにする

・スマホ用、携帯用に、自動的にデザインを変えてくれるものにする

・どれで閲覧してもできるだけ読みやすくする

の3点。初心者なので、これをできるだけラクにできるよう、

検討しました。逆に言えば、これ以外は 、

仕組みをあまりいじらなくてもよいようにしたいと(笑)

そんなに絞ったのに、それでもなお、やり方としては

いくつかの方法があり、データを置かせてもらうレンタルサーバーという

大家さんのところのルールもあり……。

それを理解しながら試してみる、を延々繰り返して、

やっと、まあ、体裁は整いました。

本当はもっと管理がラクになるようにしたかったのだけれど、

なぜか大家さんが一部、対応してくれてなかった、とか、

PCとスマホはまあいいけど、携帯でダメだわ、とか、

なんだかんだ、制限も見つかり……。

結局、WordPressという仕組みを使い、同じ大家さんの土地に、

隣り合ったホームページという建て売り住宅を3軒建てるようなものになりました。

やがては、デカい1軒を3つでシェアして使えるようにするつもりだけれど、

そこは大家さんのことをもっと理解したり、

土地のことや家のこと、WordPressという仕組みそのものを

私がもっと勉強しなくてはいけないのでした(笑)

そんなこんなで作業に没頭し、更新止まってました、スミマセン(^^;)。

まだまだ、URLが似たような3種類になったり、

エラーを減らすために変な通し番号が

(“http://miharu.○○.jp/?page_id=130″ みたいに「?」マークまで!)

今のところついたりしています(WordPressって、まだその辺りで

エラーを起こすっぽいので、ルールがわかるまではこのままです)、

が! ま、それでも一応、できましたので、よかったらご覧ください。

もともとはこの3軒、超オシャレな外観の建て売り住宅でしたが、

「生きるか死ぬか」という重いテーマに合わせるため

色や画像等、ワザとベタなデザインの家に変えていったり(笑)、

文字の書体は、もっと優しいイメージにしたくなったり、

こだわり出したらキリがないですわ、ホント……(^^;)

1箇所、どうしても文字の色が黒から変えられないところがあるので、

とくにスマホ、携帯の方、読みづらいところがあったらゴメンナサイ。

その黒文字を白くしたいがため、あちこちの文字を結構、

白色に変えてみたりもしたので(それなのに肝心の箇所はダメだった……)、

気づいてないところで「おい、白文字で逆に読めないよ!」

なんて部分があったら、教えてください ……。

これから先は、たとえ「地味なログハウス」レベルであっても、

自力でシェアハウスを建てるべく、勉強です。

もはや、趣味になりそうです。そしてやっぱり目を使う(笑)

読書といい、私の目はずっと頑張ってくれてるなあ、と

我ながら思えるのでした。

てなことで、実は3軒ハシゴ繋ぎ状態の(笑)ホームページですが

気が向いた方は、こちらからご覧ください。

見春屋へのご案内も、間もなくこちらに切り替えます。

   ↓

Miharu

※追伸:

ブログの本文データをコピーするにあたり、ここでいただいたコメントも

すべて写すことは可能だったのですが、プライバシー的にどうかな……と思えたので

この新ホームページでは、どちらのブログコメントもあえて全件、

削除させていただきました。何とぞご了承くださいm(_ _)m

いかにもイギリス紳士的(^^)

さて、ネタ切れを起こす心配のないテーマ、本の話に参ります(笑)

最初はやはり、好きな作家さん、ということで始めたい。

私が海外翻訳のなかでいちばん好きな作家は、イギリスが誇るストーリー・テラー、

ジェフリー・アーチャー氏である。

大学時代、たぶん古本で買ったんだと思う「百万ドルを取り返せ!」が最初の出会いで、

このストーリーがもう、メチャクチャ面白かったのである。

原題は 「NOT A PENNY MORE , NOT A PENNY LESS」。

「1ペニーも多くなく、1ぺニーも少なくなく」、何をするかというと、

「信用詐欺」を男4人で実行するのである(笑)

とはいえ、これは「仕返し」の話。

最初は悪役のほうが株式詐欺で、100万ドルちょっとを、4人の客から奪うのだ。

北海で石油を試掘して掘り当てた、という偽の秘密情報を流し、

悪役はまったく表舞台に出ることなしに、

ペーパー会社の株式を、株価をつり上げつつこの4人に売り抜き、儲けてしまう。

で、まんまとペテンにかけられた4人の男たちは、真の黒幕の存在を知り、

それぞれ、だまし取られた金額をきっちり同額、取り戻す計画を立てる。

皆で協力し、さまざまな智恵で詐欺を働いて、悪役をだまし返すのだ。

しかもその4人の職業というのが、数学教授、医者、画商、貴族とバラバラ。

それぞれ、自分の得意分野を生かした計画を練って、詐欺を仕掛けていく様子が

スリリングだったり、「上手い!」と、思わず座布団を差し上げたくなったり(笑)。

ちょっとした恋愛話も絡み、最後にはどんでん返しもアリの、

かなり起伏に満ちたストーリーになっている。

つまりは起承転結の組み立てが、アーチャー氏はと~っても!(笑)お上手なのだ。

しかもこれが彼の処女作で、借金返済のために頑張って書いたらしいから、

人ってすごいなあ、と思える。

実際、彼は、政治家になるわ、詐欺でお金を失うわ、スキャンダルでなんと服役もするわ、

なんだかんだ、かなり波瀾万丈な人生なのだけれど(^^;)、

それを見事にすべて! 小説のネタにしてしまっているのである……スゴすぎるぜ(^^;)

どの小説も「緻密な構成」「つい読み進めてしまう展開」がきっちり、詰め込まれているし、

しかも「年代記風物語(サーガ)」、「ミステリ-」、「短編集」の3種類を、

必ずその順番で書いていくことをずっと守っている。

最近、ノンフィクション風のものが間に1つ、はさまったけれど、これは例外でしょう。

そして翻訳の永井淳さんがこれまたもう! しっかり面白さを掴んでくれていて、

文章もお上手なので、サクサク読めるのだ。

でも残念ながら2009年、「遙かなる未踏峰」の訳を最後にお亡くなりになられ……(ノ_・。)

2作前から戸田裕之さんに変わって、

盛り上がりっぷりが少し、欠けたように思えるのが唯一、残念だ。

永井さんから引き継いだプレッシャーは大きいと思うけれど、切磋琢磨しておくれ~(^^;)

てなことで、はい、もう何度読み返したかわからない「百万ドルを取り返せ!」と

「ケインとアベル」、タイトルからして「おお!」な数年前の作品「誇りと復讐」あたりを、

amazonでリンクさせておきます。ええ、ここはアフィリエイトなしで(笑)

ぜひぜひ、どうぞ! 買って損はさせませんよ、お客さん!(爆)

古本屋さんなどでも、もちろんいいと思います~ヽ(^o^)丿

not1penny

 

「百万ドルを取り返せ!」 新潮文庫 ¥746(頭良すぎる人3名+呑気な人1名のコン・ゲーム。デザイン、新装版になってました……)

 

kein_Abel

 

「ケインとアベル」(上) 新潮文庫 ¥830(下巻はこちら。
イギリスならでは、ロミオとジュリエット系恋愛も含む(笑)、2人の張り合う男の人生! 一大絵巻。続編がなぜか現在、絶版してるよぅ

 

hokoritohukushuu_jou

 

 「誇りと復讐」(上) 新潮文庫 ¥830 下巻はこちら。自動車修理工、ダニーの波乱な運命……ひどい、ひどすぎるぜ!でも頑張る! 最後は爽快(笑)なサスペンス)

 

 

 

SNSやら、デザインやら……

ずっと放置していた、ブログ周りのあれこれ変更。

勉強のためにもやってみようとは考えていたが、

まあ、そのうちに、と思っていた。

が、ここにきて、Twitterとの連動枠が美しくないことがどうも気になり(笑)、

手をつけようとしたら、デザインからいじらなくてはいけないことが判明し。

うーん、とは思ったのだが、やってみることにした。

まだ完成、とは思えていない形だが、

デザインについてはCSS、という方法を使えるようになったので、

体裁は一応、独学でも整えやすくなっていた。

で、ついでに、これまた放置していた(笑)

FaceBookでのアカウントも完成させ、

とりあえず、バナーを作ってみました。

これで「木元見春」名のTwitter、Facebook、ブログ2つが

一応、連携することになり(笑)、まあ、こちらのブログの更新情報は

どれにもアップさせないんだけれど(^^;)、SNS関係のつながりはなんとかなったかな。

「はてなブックマーク」は、宣伝しまくるものでもないと思えているので、

まだ放置します……。

ついでに、mixiは現状、完全にプライベートですし、

そもそも「木元」名でもやっていないので、

本ブログではボタンを残しましたが、公開はしておりません。

お許しください……m(_ _)m

しかし、デザインは簡単になったとはいえ、結局、

やれること、やりたいことが増えるので作業は増える。

ついでにこうした他のSNSとの連動云々も加えるって話になると、

便利になったのか、不便になったのか、わからない。

仕組みとしては、世界中の人と「薄くつながる」チャンスが増え、

自分が望めば、気をつけつつも、いろいろ発展させられるんだなあ、とは思う。

こんなの、一昔前にはなかったしね(笑)

私は原稿を扱う都合上、ワープロ時代から始まって、

MS-DOS、Win、Macをなんだかんだ、触ってはきたので、

もう、隔世の感があるのですよ……。

MS-DOSの時代なんて、メモリ増やすのに、8MBで7万円超えだったのよ(ノ_・。)

電話回線でネットにつなぐの、ホントに遅かったしね(笑)

あのころに、それでも、たとえば日本ならニフティ経由で、がんばって

パソコンを通じて他者とやりとりしたかった人たちの想い、

世界中で、そういう感じだった人たちの気持ちが、

こうして形になってるんだよなあ、と、しみじみ思える次第です。

ある意味、職業病的な……(^^;)

私は本ブログのほうで、あえてプロフィールに、

商業的勧誘の「ペタ」や「なう」は申し訳ないですが削除いたします、と明記している。

じつは「ボクのブログも読んで読者になってね、よろしく!」というコメントにも、

全件、「お詫び・お断りメッセージ」をお送りして(手作業)、削除させていただいている。

これにはいくつか理由がある。

ひとつには、心を痛めている人に「苦しいでしょ、お金も大変でしょ、

儲かりまっせ、うふふドキドキ」的な誘いをして、実際にはその人を儲けさせるのではなく

自分が儲けようとするように思えるものは「腹黒い」よな、と感じるから。

痛んでいる人をそのような黒のターゲットにはしてほしくない、「商売」として、と感じるのだ。

たとえばネットビジネスの場合、どうやって儲けられるかは秘密にしていて、

そこの手法を売ります、がほとんどである。

かといって、自分が「本当に儲かっている証拠」は、きちんと提示されているわけではない。

では本当なのかどうかを、相手にどうやって信用してもらおうとしているのか。

その部分を、真剣に訴えてくれていないように感じてしまうのだ。

騙されるかも、と思えてしまう。

たとえ、すごくいい手段であっても、その良さを「儲かりまっせドキドキ」的な言葉以外には

ちゃんと提示せず、あるいは、とにかく情報を売ってしまえばいい、という発想って、

怖い目に遭った人へ「怖いでしょう、だからこのツボを持っていたら

安心ですよ」と誘う(^^;)、
そんな方面の商売に近い、と勘違いされても、仕方なくないかな?

買うほうにとっては、当たるかどうかわからない、博打になってしまうもの。

それに、情報でなくて商品、であった場合。

ただ、自分の好きな、宣伝したい商品をアフィリ化して羅列し、

しかもブログタイトルや記事名をただ単純に、その商品名にして

「押して」

というだけのものは、さすがに手抜き過ぎだろう……と、私は感じてしまう。

あのジャパネットたかだだって、社長自ら、商品の良さを試演販売している。

シンプルだけどそうやって、「ものを売るため」の創意工夫はしているのだ。

「それがなぜいいのか」を感じさせないタイトルで、記事を押してもらおうと?

で、たとえば数作戦、とばかりに、ハンドルネームを延々、変えて、

商品をブランド別にしてるかもしれないけれど、いろんな人間がペタぺたペタぺた。

うん、昭和30年代の「ゴムヒモ訪問販売」みたいな、

猪突猛進オンリーのマーケ手法だよね。

私は、雑誌のときは「読者のこと」を「考えざるを得なかった」し、

SPツールや営業宣伝の考案はもろ、「顧客の心をどう掴むか」ばっかりだったし、

他社競合で、企業媒体の制作の取り合いっこをしていた時代には

「他より抜きんでてお宅さまのことをこんなふうに、必要な方へ向けてお伝えしますよ」

そんなコンペの連続だった。

たとえレベルは低くても、相手のことを自分なりに考えないマーケや宣伝なんて、

やったことないのである。

で、そんなことを延々、仕事としてきたがゆえに、

よけいに「心地悪く」感じてしまうのだ、たぶん。
普通の人なら、「ああ、何かやってらっしゃるなあ……まあ、がんばって」と

流してしまわれるであろうことなのに、今のところ私はガッツリ、

「ダメ」とか

「届かない、これ」とか

感じてしまう。

見た瞬間、自分のなかの何かが(笑)勝手に評価・採点してしまうのだ、職業病的に。

だから、そのうちいつか、まあいいか、と流せるようになるとは思うのだけれど、

せっかくいっぱい押してくださったり、

なうのフォローやら、コメントやらしてくださっている人もいて、

本当に申し訳なく存じる次第なのだけれど……。

ごめんなさい、私が心地悪く感じるものは、消します、はい。

それなりに「気を惹く」努力をされているように感じられる方々については、

少しずつ、残していけるようになってきていますが(^^;)、

私のなかの、私の勝手な判断で、たいへん申し訳ないです。お許しください。

アフィリエイトという手法自体は、別に全然、否定してないのですよ~。

そこは本当にそうなのです。

お互いがよかったと思えるように「使える」なら、ステキな手法だと思っているのです。

と、口先で言っているだけでも何なので、そのうちいずれ、私も、

別途「図書館&雑貨屋」っぽいものを、実験くん、ということで作ってみますね。

自分好みのものが並ぶ、マニアックなヤツ(笑)ついでにアフィリつき。

そこでは「プチ訴求」レベルで、商品の良さなどを伝えてみたいと思います。

……たぶん、ここで本や雑貨等を、いくつも紹介したのち……いつか。

てなことで、すみません、ごめんなさい、どうにもこうにも職業病的なものですので(^^;)、

本ブログでの「削除」という冷たい仕打ち、どうぞお許しくださいませm(_ _)m

いつかは、気にせずに流せるような、大きな心を持てるよう、

今後も努力いたしますので……。